BEAUTY

くせ毛の原因を徹底解明!広がり・うねりを改善するヘアケアやおしゃれなスタイリング

くせ毛の原因を徹底解明!広がり・うねりを改善するヘアケアやおしゃれなスタイリング

「髪の毛がいつもうねって困る…」
「雨の日は髪の毛が爆発して最悪!」
「くせ毛のせいで、セットをしてもすぐにボサボサに見えてしまう」
そんなお悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。

実は、「日本人の7割以上がくせ毛」と言われています。
しかしくせ毛の種類や強さはさまざまで、コレ!という原因1つに絞るのは難しいです。

そこで今回は。くせ毛の仕組みや原因、改善方法を徹底解説。
自宅で出来る対策を上手に取り入れて、くせ毛とサヨナラしましょう。

【この記事でわかること】

  • くせ毛は毛髪内部の水分バランスの乱れで発生!大きく4種類に分けられる
  • 遺伝だけじゃない!生活習慣やケア不足もうねりの原因に…
  • 自宅でできるお手軽くせ毛対策!アイテムやマッサージで整えよう

くせ毛はなぜ起こる?うねり別に種類も解説

直毛の毛の断面は真円、くせ毛の毛の断面は歪みが生じ楕円状

そもそもくせ毛とは、髪の毛の断面の歪みから生じるもの。

直毛の断面は真円に近いのに対し、くせ毛の断面は楕円のように歪みがあります。
楕円形だと毛髪内部の水分のバランスが乱れやすく、うねりやくせが発生しやすくなってしまうんですね。

また、くせ毛にも4つのタイプがあります。

くせ毛の種類は4種類。波状毛、捻転毛、縮毛、連球毛

①波状毛(はじょうもう)
日本人に1番多いとされるくせ毛のタイプ。
波打つようにうねるのが特徴で、湿気の多いとくせが出やすくなります。

②捻転毛(ねんてんもう)
コイルのように捻じれているくせ毛。
触るとざらざらしており、太い髪質の方に多いです。

③縮毛(しゅくもう)
アフロのようにチリチリとした、最も強いくせ毛。
美容室の縮毛矯正メニューで効果が期待できるのはこのタイプです。

④連球毛(れんきゅうもう)
1本の髪に球がいくつも連なっているような、凸凹したくせ毛。
ただし、日本人の方でこのタイプに当てはまるのはまれです。

くせ毛のタイプを知っていれば対応や相談がしやすいので、一度じっくり自分の髪を観察してみるといいですよ。

くせ毛の主な原因4つ

実はくせ毛になる原因は、もともとの髪質だけではありません。
日常的な生活習慣で後天的に引き起こされることもあります。

  • 遺伝や生まれつきの髪質といった先天的なくせ毛
  • 髪質に合わないアイテムや間違ったケアによるダメージ
  • ストレスや栄養不足といった不規則な生活習慣
  • 加齢によるホルモンの減少

生まれつきの遺伝

くせ毛は優性遺伝なので、生まれつきくせ毛の人はほとんどが遺伝

くせ毛の根本的な原因に、生まれつき・遺伝があります。

「子どものころからくせ毛だった」という方のほとんどは、”先天的なくせ毛”だと言えるでしょう。

くせ毛は「優性遺伝」といわれる、引き継がれやすい遺伝子をもっています。
両親ともにくせ毛の方は約90%、片方のみくせ毛の方は約70%の確率で遺伝すると言われているようです。

セルフケアで髪のコシ・ツヤは対策できますが、根本的に改善するには専門機関や美容室で相談するのが手っ取り早いでしょう。

髪や頭皮へのダメージ

くせ毛は髪や頭皮へのダメージが原因のことも。シャンプーやドライヤー、アイロン、カラーなど日常の中でダメージを受けていることが多い

髪や頭皮へのダメージもくせ毛を引き起こす原因のひとつ。

下記のような習慣を繰り返している方は要注意です。

  • シャンプーやトリートメントの洗い残し
    →頭皮に残った汚れが毛穴に詰まり、うねりを引き起こす
  • 洗浄力の強いシャンプーを使用
    →皮脂の過剰分泌を招き、毛穴詰まりによって髪の生え方が乱れる
  • ドライヤーやアイロンの熱
    →高温で髪が硬化してくせ毛を引き起こす
  • カラーやパーマのしすぎ
    →毛髪内部の水分・タンパク質のバランスが乱れる

よくあるうねりの原因が、洗い残しや皮脂の毛穴詰まり。
毛穴の形状が変わることで、本来まっすぐ生えるはずの髪が変形して波打ってしまいます。
髪質や肌質に合わないシャンプーを使っていたり、間違った洗髪方法をしていたりすると、起こりやすいですよ。

また繰り返し頭髪にダメージを与える習慣がある方も、毛髪内部のバランスが崩れて断面が楕円形になりやすくなります。

毎日高温のヘアアイロンを使っていたり、カラーやパーマを頻繁にしていたりするなら、ケア方法を工夫する必要がありますよ。

(参考:髪のゴワゴワはヘアケアで解決!広がり・ごわつきの原因と今すぐやるべき対策をチェック

生活習慣の乱れ

生活習慣が乱れることで髪の毛が栄養不足になり、うねりの強い髪が生える

不規則な生活習慣を送っている方も、くせ毛になりやすいので要注意。

  • 仕事や人間関係など、心身ともに強いストレスがかかっている
  • 就寝時間がバラバラだったり、睡眠不足が続いていたりする
  • 偏った食事や過度なダイエットをしている
  • マッサージや運動をする習慣がない

当然ながら、偏食や暴食で食生活が乱れると健康な髪が生えてきません。
身体はまず中心部から栄養補給しようとするので、末端の髪に栄養が運ばれなくなります。

運動不足などによる頭皮の血行不良に陥ると、そもそも栄養が髪の毛にうまく届かなくなることも。

栄養不足の髪が成長すると、細い髪やうねりの強い髪が発生する原因になります。

また髪の成長に必要な成長ホルモンが分泌されるのは、主に夜の就寝中
睡眠時間が十分に確保できていない方も、くせ毛になりやすくなります。

加齢

加齢によるホルモンの減少や血行不良、頭皮のたるみがくせ毛を引き起こすこともある

 

くせ毛は年齢を重ねることでも発生します。

加齢によるくせ毛は、髪にハリやツヤを与える物質の減少が原因です。
20~40歳をピークにホルモンが減っていくと、髪がパサつきます。
乾燥によるダメージでへこみやくぼみが発生し、くせ毛を引き起こしやすくなるというワケです。

また、頭皮のたるみが原因になることも。
頭皮の筋肉繊維も、40歳ぐらいを境に少しずつたるみ始めます。
毛穴の形状が変わることで、くせ毛が引き起こされる場合があるんですね。

特に40歳以降はヘアケアだけでなく、マッサージなどで頭皮から整えることが大切になってきますよ。

自宅で簡単にできるくせ毛改善対策4つ

特に後天的なくせ毛は、毎日のケア方法や生活習慣を見直すだけでグッと改善に近づきます。

まずは自宅で出来る方法を試してみましょう。

  • アミノ酸系など、洗浄力の弱いシャンプーに変更する
  • ドライヤーで寝癖直しをする
  • 頭皮マッサージで血行やたるみ解消を促す
  • 睡眠・食事・ストレス解消を意識して生活習慣を整える

洗浄力のやさしいシャンプーに変える

くせ毛改善①洗浄力が弱く、頭皮に優しいアミノ酸シャンプーに変える

まずは頭皮や髪を整えるために、洗浄力のやさしいシャンプーに買い替えるのを検討してみてください。

おすすめアイテムはアミノ酸シャンプー
皮脂の取りすぎを防ぎ、頭皮の健康を保ちます。

パッケージを確認して、下記の表記があるものを選べば間違いないですよ。

  • ココイル〜
  • ラウロイル〜

さらにココイル~、ラウロイル~に続く文字もチェック。
栄養を補給し、健康な毛髪へ導く効果が期待できますよ。

  • ~グルタミン酸
  • ~アラニン
  • ~グリシン
  • ~サルコシン
  • ~アスパラギン酸
  • ~タウリン

まずはシャンプーで頭皮を整えながら、髪のダメージをケアしてうねりを解消していきましょう。

髪の洗い方も重要

くせ毛改善には、正しい髪の洗い方を実践するのも大切です。

【正しい髪の洗い方】

  1. ブラッシングをする
  2. まずはお湯だけで髪の毛を洗う
  3. シャンプーを軽く泡立ててから、頭皮に広げる
  4. 毛先から耳の下までをコンディショナーで揉み込む
  5. 2〜3分しっかり洗い流す
  6. タオルドライをしたあと、ドライヤーで根元から乾かしていく

シャワーの温度は38度前後が適温。
シャンプーを泡立てるときは、指の頭で爪を立てずにやさしく洗ってください。
トリートメントをする時は、水気を切ってから塗ることを意識しましょう。

また入浴後、15分以内にドライヤーをするのが理想。
キューティクルが壊れてダメージに繋がるので、自然乾燥は厳禁です。

正しい髪の洗い方を毎日続ければ、徐々に髪のうねりが解消されていくでしょう。

ドライヤーでのブロー方法を工夫する

くせ毛はポイントを抑えたブロー方法を取り入れよう

まとまりのある髪にするには、ドライヤーでのブロー方法を工夫するのも重要です。

髪が広がって爆発している朝は、下記のポイントを意識してヘアセットしましょう。

  1. 水or寝癖直しウォーターで髪全体を濡らす
  2. 根元から全体をドライヤーをあてる
  3. クセ部分の髪を引っ張りながら内巻きを意識して乾かす
  4. 最後に冷風をあてて髪を冷ます

まずは髪全体を湿らす程度で均等に濡らします。

ドライヤーを当てるときは根元→全体に当てるのがコツ。
くせ部分はストレートアイロンのようなイメージで手で髪を挟み、毛先が内巻きになるよう意識しましょう。

最後に冷風で仕上げるのも忘れずに。
髪を冷ましてあげたほうが、長時間スタイルキープできますよ。

くせ毛を活かしたスタイリングもあり◎

くせ毛の髪質にはバームとムースの組み合わせがおすすめ。くせを活かしたヘアスタイルに

どうしてもうねりやハネが治らない…うまくキマらない…。
そんなときは、くせ毛を活かすスタイリングでこなれ感を出すのも手です。

くせ毛はバームとムースを併用してスタイリングすると楽チン。

  • ムース:くせを綺麗に出してくれる
  • バーム:くせ毛特有のパサつきを隠し、1日中ツヤを出してくれる

2つとも、ドラッグストアなどで多く売られているアイテムなので試してみてくださいね。

頭皮マッサージで血行促進・たるみを解消する

血行不良や頭皮のたるみを緩和する頭皮マッサージと頭のツボ

くせ毛に繋がる血行不良や頭皮のたるみには、頭皮マッサージを習慣化するのが効果的。

下記を1日1セット、毎日続けるのを意識してみてください。

  1. 頭頂部を指の腹で押し上げるように揉む
  2. 首の付根に親指をあて、押し込むように揉む
  3. 側頭部を手のひらでつつみ、円を描くように揉む

ちなみに頭のてっぺんには「百会(ひゃくえ)」といわれる、頭皮の血行を促すツボがあります。
優しく指の腹で押してあげましょう。

またリラックス効果もあるので、就寝前に取り入れるのがおすすめですよ。

頭皮や髪のバランスを整える生活習慣を意識する

くせ毛改善②睡眠や食事などの、生活習慣の見直し生活習慣を見直して、髪の毛にきちんと栄養を与えることが大事です。

先述の通り、生活習慣の乱れから髪の毛が栄養不足に陥り、結果くせ毛に繋がります。
睡眠・食事・ストレス解消の3軸を中心に、規則正しい生活を送りましょう。

質のいい睡眠をとる

毎日同じ時間に起床・就寝するのが、質の良い睡眠を摂るカギ。

リズムを作るために、就寝前には下記のように工夫してみましょう。

  • 寝る前のカフェインやアルコールを控える
  • 寝る前はブルーライトに当たらない(スマホ、PC、TVなど)
  • ラベンダーやカモミールのアロマを炊く
  • 夕食を就寝の3時間前までに済ませる

起床就寝時刻がバラバラだったり、休日にまとめて寝てしまうのは、体には悪影響。
リズムが乱れると体内時計が狂い、ストレスに繋がります。

規則正しい就寝リズムを作るように心がけてみてくださいね。

髪の毛を整える食事を意識する

くせ毛改善には、髪の毛の健康を整える食事を摂るのも重要です。

成分代表的な食べ物
タンパク質肉、魚、卵、大豆製品、牛乳など
ヨード海藻類(わかめ、こんぶ、ひじきなど)
ビタミンE、A緑黄色野菜(人参、カボチャ、ほうれん草)、柑橘類(いちご、レモン、オレンジ、さくらんぼなど)
エイコサペンタエン酸いわし、ぶり、さばなど
ビタミンB玄米、レバー、まぐろなど
コラーゲン長芋、れんこん、納豆など

特に意識して摂って欲しいのがタンパク質ビタミンE、A
血行を促進し、髪の毛の質を上げる効果があります。

逆にファーストフードやコンビニのご飯は、添加物が大量に入っているため悪影響。
食べる頻度を減らすなどして、大量摂取は避けましょう。

ストレスを溜めない

ストレスを発散して、頭皮環境を整えるのも大切です。

  • ウォーキングやサイクリングなど、1日15分程度の軽い運動をする
  • 瞑想・ヨガで緊張や筋肉をほぐす
  • 友人と会話したり、映画を見たりして声を出して笑う

最近疲れているな…という方は、ストレッチやマッサージなどを取り入れるだけでもOKですよ。

急にくせ毛になった・髪が広がるようになったという方は、生活習慣の見直しも積極的にしていきましょう。

くせ毛に関するQ&A

Q1.毎日のストレートアイロンと縮毛矯正どっちがいい?

A.美容師と相談の上、縮毛矯正をするのをおすすめします。

詳しくはコチラ!

実はセルフケアで毎日高い温度でアイロンをかける方が、手間だけでなく髪へのダメージも大きくなります。

根本的に改善するなら、まずはプロに相談したほうが手っ取り早いでしょう。

たしかに縮毛矯正は薬を使う分、髪の毛への負担は大きいです。
ただ美容師が髪の毛に合った薬を選んでくれたり、頻度を調整してくれるので、負担を減らすこともできますよ。

肌が弱い方は、縮毛矯正以外の方法も相談してみるといいでしょう。

Q2.メンズのチリチリくせ毛はどう対処すべき?

A.チリチリを活かした髪型にするのがベター。

詳しくはコチラ!

男性のチリチリしたくせ毛の原因は、”遺伝”か”傷み”の2択。
原因が後者である場合、縮毛矯正やアイロンをあてると余計チリチリになってしまいます。
今のくせ毛をそのまま活かしましょう。

おすすめの髪型はツーブロックスタイル
くせ毛を活かしつつ、スッキリとしたおしゃれな髪型に仕上がりますよ。

Q3.くせ毛を活かす髪型はショートボブ?マッシュ?ミディアム?

A.どの髪型も活かせます。骨格に合わせた髪型でOK。ただし重めはNG

詳しくはコチラ!

「くせ毛だと短い髪は扱いにくい」
「ミディアムは広がってしまってセットが大変」
などといろいろな説がありますが、結論くせ毛はどんな髪型でも活かせます

大事なのは重くしすぎないこと
くせ毛の方が重くしてしまうと、髪の毛がゴワつきやすく野暮ったい印象になりがち。

レイヤーや段を入れて軽さを出す方がくせを活かしやすく、明るい印象になります。

自分の骨格と髪質に合う髪型を美容師さんに聞くのが安心ですね。

くせ毛は髪の毛の断面が歪むことで起きるもの。
遺伝だけではなく髪や頭皮へのダメージ、生活習慣の乱れ、加齢が原因になることもあります。

特に後天的なくせ毛を改善するには、まずは自宅で取り入れられるセルフケアから試してみてください。

  • 洗浄力がやさしいアミノ酸シャンプーに変える
  • 朝のセットは全体を濡らしてから、内巻きを意識してドライヤーをあてる
  • 頭皮のマッサージを習慣化して血行を促進する
  • 食事や睡眠など、正しい生活習慣を意識する

もちろんくせ毛を生かしたスタイリングを追求したり、プロの手を借りるのも1つの手段。
自分に合ったケアやスタイリングで理想の髪型をゲットしましょう。

ABOUT ME
chisaki
1995年生まれ。新卒で大手企業の営業職として邁進しながら、趣味でコスメを勉強しブロガーとして活動していたところ、マネージャーに引き抜かれる(誠実でわかりやすいテキストに定評アリ)。 最近は「着飾るだけではないベーシックビューティー」をテーマに、ヘアケア・スキンケア改善を追求中です。皆様に役立つ知識を提供していきます!