ここ1〜2年で日本でも広まりつつある「エシカル」という消費活動。
世界の環境問題や労働問題、SDGs*に興味があるなら知っておきたいワードです!
*貧困・ジェンダーレス・環境問題など、国連が定めた地球問題を解決する目標のこと。
そこでこのページでは、エシカルの意味やエシカル消費の具体例などをわかりやすく解説しています。
知識があれば毎日のお買い物が誰かの助けになったり、環境に貢献できたりすること間違いナシ。
ちょっとしたことでできるので、エシカル消費について知っておいて損はありませんよ。
【この記事で分かること】
- エシカルの意味は「良心的な社会規範」
- 「エシカル消費」には原料や原産地、容器の原料まで重要
- 誰でも日常的に取り組めるエシカル消費活動の事例をチェック!
Contents
エシカルとは?どんな意味があるの?
そもそもエシカルとは、「倫理的な」という意味の言葉。
直訳するとわかりにくいですが、法的な縛りではありません。
人々が正しいと思う良心的な社会規範のことを”エシカル”といいます。
最近では、「環境保全や健全な社会を考慮する活動」全般のことを指すことがほとんど。
中でも環境問題や労働問題の視点から、「エシカル消費」というワードが注目されています。
エシカル消費とは、「倫理的に正しい消費活動」のこと。
たとえば「不当な低賃金の児童労働で作られた製品を買わない」など、公平・公正な消費活動を指します。
特に消費活動は、私たちが生活する中で欠かせません。
ただ普段買っている服や食べ物が、「いつ・どこで・誰がどうやって作ったか」を知る機会があまりないのも事実。
もしかしたら、立場の弱い生産者の搾取や環境破壊を引き起こす方法で作られているかもしれません。
そんな不当な流れが続けば、いつか社会や環境が破綻するときが訪れます。
つまり、破綻を防ぐために問題点を意識して倫理的に正しい行動を取る=エシカルというワケです。
社会や環境が豊かであるために欠かせない考え方なんですね。
エシカル消費の理念は「社会や環境へのアプローチ」
もっとも身近なエシカルである、「エシカル消費」の理念を詳しくみていきましょう。
【①人・社会】
- 児童労働や労働搾取などを助長しない
- 助けを必要とする人への支援を促進する
【②環境】
- 自然環境を損なわない
- 自然環境が良くなる
【③地域】
- 地域社会、地域経済を損なわない
- 地域社会、地域経済を応援する
先述の通り、エシカル消費は主に《人・環境・地域》にアプローチする消費活動です。
今、世界では貧困・人権・気候変動の解消が緊急課題。
これをクリアするための一貫として、”エシカルな消費”を持続することが求められています。
国連が掲げる「持続可能な開発目標(SDGs)」にある、「つくる責任、つかう責任」にも通じていますよ。
ちなみに日本の国内総生産(一定期間内に国内で新たに生み出されたモノやサービスの付加価値)のうち、約54%は個人消費。
(※参考:CEIC)
日本においては個人の影響力が大きいため、私たち一人ひとりの心がけが重要です。
逆にいえば、買い物するだけで世界が抱える問題に誰でも関われるということ。
買い物するときにちょっと気をつけるだけなので、ぜひ今日からアクションを起こしてみてくださいね。
エシカル消費となる商品の具体例
企業が行っているエシカル消費の具体例としては、次のようなものがあります。
- エシカルファッション
⇒フェアトレードで生産されたオーガニックコットン製品 - エシカルジュエリー
⇒持続可能な鉱山から発掘された鉱物使用 - エシカルコスメ
⇒再生可能なボトルを使ったオーガニック由来の製品 - エシカルフード
⇒地元産品の食材を使用
服やジュエリーといったファッションアイテムは、フェアトレードで生産されるものがほとんどです。
フェアトレードとは、貧困労働者の生活向上を目指す取引システムのこと。
フェアトレード商品を選ぶことで、買い物を通じて労働者を支援できます。
フェアトレードだけでなく、環境に配慮したオーガニック製品を作る・使うのもエシカル消費の一環。
「グリーン購入*」と呼ばれる環境に配慮した日用品や食品をつくることで、環境消費に良い影響を与えられます。
*製品やサービスを購入する前に必要性を熟考し、環境負荷ができるだけ小さいものを優先して購入すること。
また、オーガニック製品は原料生産地にも配慮されているのもポイント。
不当な労働を強いることなく作られた製品を購入できるので、健全な社会への貢献になります。
私たちは上記のような公正・公平な商品を買うだけで、エシカル消費に参加できますよ。
▼フェアトレード商品の見分け方や取り組み内容は、下記ページで解説しています
最近耳にする「フェアトレード商品」とは?効果や問題点をわかりやすく簡単に解説
▼オーガニックの詳しい意味やメリットはこちらをチェック
《エシカル商品の見分け方》認証マーク・ラベルをチェック
買い物をするときは、認証マーク・ラベルを目安に商品を選んでみましょう。
下記のエシカルマークは、監査機関が一定の基準を満たしていると認証したものです。
見覚えのあるマークもあるのではないでしょうか。
身近な商品にもマークがついているので、エシカル消費の関連商品を見つけやすいはずです。
ちなみに企業に対しての、エシカル認証マークは現在ありません。
(自己宣言のラベルはありますが、認証されたものではありません)
企業やブランドごとではなく、商品ごとにマークをチェックする必要があるので注意してくださいね。
どんなことをするとエシカル消費なの?~エシカル消費の行動例~
エシカル消費のためにも、買い物の際には以下のポイントを意識してみましょう。
- エシカル消費に関連する認証ラベル・マークのついた商品を購入する
- フェアトレード商品を購入する
- 寄付付き商品を購入する
- マイバッグを持参する
- 買い溜めをしない
- リサイクル素材の商品・省エネ製品を選ぶ
- 地元の産品を選ぶ
- マイボトルを持ち歩く
- 食べ残しやプラスチックストローの使用などを減らす
- 節電を心がける
まずは上述したように、エシカルマークの商品やフェアトレード商品をチェック!
認証マークを目安に商品を選ぶだけで、持続可能な社会に貢献できます。
もっと身近な活動だとエコバッグの利用や地域の産物品を選ぶ、買い溜めをしないなどを心がけてみてください。
『塵も積もれば山となる』というように、個人消費の影響力は大きいです。
今回お伝えしたようにエシカル消費は、すぐに取り組めるものばかり。
- 関連する認証ラベル・マークの商品を購入する
- 寄付付き商品を購入する
- マイバッグを持参する
- 買い溜めをしない
- リサイクル素材の商品・省エネ製品を選ぶ
- 地元の産品を選ぶ
- マイボトルを持ち歩く
- 食べ残しやプラスチックストローの使用を減らす
- 節電を心がける
より良い未来を作っていくためにも、さっそくできることから始めてみてくださいね。
参考見分
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia),
『グリーン購入』
Daiwa House Group,
『エシカルとは』
一般社団法人エシカル協会,
『エシカルの暮らし方を幸せのものさしに』
