BEAUTY

ヘアアイロンの痛まない使い方知ってる?初心者におすすめの選び方も紹介

おすすめヘアアイロンはなに?ストレート・カールの使い方を初心者にもわかりやすく解説

ヘアセットに欠かせないヘアアイロン。

「ヘアアイロンが欲しいけど、どれを選んだらいいのか分からない…」
「なんとなく自己流で使ってたけど、使い方合ってるのかな」
という方も多いのではないでしょうか。

この記事では、ヘアアイロンの種類や特徴から基本的な使い方まで、初心者にも分かりやすく解説しています。
上手に使いこなせれば、ヘアアレンジの幅が広がりますよ。

【この記事でわかること】

  • ヘアアイロンは4種類!初心者はストレートアイロンがおすすめ
  • 【ヘアスタイル別】ヘアアイロンの基本的な使い方
  • 髪が傷まない温度や時間はどれくらい?スタイリングのコツ3つ

ヘアアイロンの種類と選び方

ヘアアイロンは熱の力で髪型を変えられるアイテム。種類は大きく分けて4つ。

ヘアアイロンとは、熱の力によって髪型を変えることができるアイテムのこと。

ふつうのドライヤーと違い、髪を乾かすよりもスタイリングすることに長けています。
その日の気分で、ストレートヘアやウェーブヘアにチェンジできますよ。

ヘアアイロンは大きく分けて4種類あり、それぞれ用途や特徴が異なります。

用途特徴向いている人
ストレートまっすぐ使い方が単純・アイロン初心者
・くせ毛の方
・寝ぐせがひどい人
カール(コテ)巻き髪練習が必要
太さによって
変わる
・直毛の方
・ロングヘアーの方
2wayタイプ両方1台で2つの髪型ができる
場所を取らない
・使用頻度が高くない方
・普段はストレートだけ、
たまにしか巻かない方
・1つで済ませたい方
ブラシタイプ両方
ブラシとアイロンの一体型
ナチュラル仕上げ・アイロン初心者
・髪が傷んでいる方

初めてヘアアイロンを使用する方は、比較的扱いが簡単なストレートアイロンから揃えるといいでしょう。
もともと直毛の方や髪が長い方は、カールアイロンがあると様々なヘアアレンジを楽しめます。

使う頻度が多くない方、いくつも購入するのが面倒な方は2wayタイプが便利。
ブラシアイロンは仕上がりをナチュラルにしたい方や、ダメージ毛の方におすすめです。

メンズのセットにはプレート幅が狭いストレートアイロンが人気

男性のヘアセットに使うなら、プレート幅の狭い”ストレートアイロンがおすすめ。
トップのボリューム出しからクセ直しまで、1つで対応可能です。

ただしプレートが厚いとアレンジが難しいので、なるべく薄いものを選ぶのがベター。
9mm~25mmまでを目安に、髪質や長さによって使い分けましょう。

【スタイリング別】ヘアアイロンの使い方・巻き方

自分に合ったヘアアイロンを正しく使えば、初心者でもキレイにセット可能です。
ここではストレート、カール、前髪別にセット方法を紹介します。

ストレート

清楚感がでるストレートヘアの手順は以下の通りです。

【下準備】

ストレートアイロンの使い方:下準備
  1. スタイリング剤をつける
  2. 全体をブラッシング
  3. 髪をクリップで分ける(ブロッキング)

最初に丁寧なブラッシングで毛の流れを整えてください。
毛先からやさしくとかして、絡まりやほつれをときます。

髪が絡まった状態のままだと、うねったまま形がつきかねません。
整えておくことでスタイリングしやすくなるだけでなく、ダメージ防止にもなりますよ。

髪をブロッキングする時は、前後左右に6等分するイメージで分けましょう。

具体的にはこめかみの上あたりを境に髪を上下に分けます。
次に耳の後ろあたりで前後に分けたら下準備は完了です。

 

下準備ができたら、ヘアアイロンで髪をストレートにしていきます。

【アイロン方法】

ストレートアイロンの使い方:アイロン方法
  1. 下段の髪ブロックのうち1つをとる
  2. 少なめに毛束を取って45°まで持ち上げる
  3. 根元から数cm離したところでアイロンを優しく挟む
  4. 片方の手で毛束をまっすぐ引っ張りながら、毛先まであてていく
  5. 毛先部分は手首を内側に返しながらあてる
  6.  ②~⑤を繰り返す
    →下の髪ブロックを巻き終えたら、上の髪ブロックをおろして繰り返す
  7. 全体にアイロンをあて終えたら、スタイリング剤をつけて完成

部分的な寝ぐせを軽く直す程度なら、130℃程度であてましょう。
髪質が硬くて太い方は、クセがつきにくいので150℃程度がおすすめです。

また5cmほどの毛束ごとに少しずつあてていくのも、1発でクセをつけるポイント。
ちなみに、何度もヘアアイロンを当てていると髪ダメージが大きくなりかねません。
クセがつきにくい場合は、少しずつ温度を上げて調整してみましょう。

最後は毛先を少し内巻きにすると自然な仕上がりになりますよ。

巻き髪(カール)

巻き髪をする場合も、ストレートアイロン同様に下準備をしていきましょう。

【下準備】

ストレートアイロンの使い方:下準備
  1. スタイリング剤をつける
  2. 全体をブラッシング
  3. 髪をクリップで6つほどに分ける(ブロッキング)

必ずブラッシングをして、髪の絡まりをほぐしてあげましょう。
髪は前後左右に6等分するイメージで分けると、スタイリングしやすいですよ。

 

下準備ができたら髪を巻いていきます。

【アイロン方法】

カールアイロンの使い方:アイロン方法
  1. 下段の髪ブロックのうち1つをとる
  2. 少なめに毛束をとる
    →「根元から数cm離したところにアイロンを挟む
  3. 毛先までアイロンを滑らせる
  4. 好みの巻き方で巻いていく
  5. ②~④を繰り返す
    →下の髪ブロックを巻き終えたら、上の髪ブロックをおろし巻いていく
  6. 全体を巻いたら軽く手ぐしでほぐす
  7. 全体にスタイリング剤をつけて完成

巻き始める前に、一度アイロンを軽く滑らせてあてるのがポイントです。
全体に均等に熱が行き渡ることで、キューティクルが引き締まり表面にツヤ感が出やすくなります。

またカールアイロンは、太さや温度によって仕上がりが異なるアイテム。
好みの巻き方によって太さや温度を調節しましょう。

・しっかり細かく巻く
・パキっとした仕上がり
温度高め
(150~160℃)
19mm26mm
・ゆるふわカール
・ナチュラルな仕上がり
温度低め
(130~140℃)
32mm38mm

カールアイロンは地肌に触れてしまう可能性が高いため、注意が必要。
火傷の恐れがあるので、慣れるまでは顔回りにターバンを巻く電源をオフにした状態で練習するなどして対策しましょう。

内巻き/外巻きを覚えると便利

カールアイロンでは、主に内巻きと外巻きの2種類巻き方がある。

カールアイロンの巻き方は大きく分けて内巻きと外巻きの2種類です。

  • 内巻き…ふんわりした柔らかな印象
  • 外巻き…華やかな印象

内巻きは、顔に対して外側から内に向かって巻く方法。
反対に外巻きは、顔に対して内側から外側に向かって巻く方法です。

【内巻き】

  1. フリッパーと呼ばれる、髪を挟む部分が顔の外側に向くようにする
  2. 髪の中間あたりからアイロンを挟み、毛先まで滑らせる
  3. 毛先から内側に巻いていく
  4. アイロンから髪を離す
  5. ③→④を巻きたい位置まで繰り返す

【外巻き】

フリッパーが顔の内側に向くようにして巻きます。
後の流れは内巻きと同じで、巻きたい位置まで繰り返し巻いてください。

慣れてきたら、内巻きと外巻きを交互に巻いていく「MIX巻き」を練習してみましょう。
立体感が生まれて、髪の美しさをより引き立ててくれますよ。

▼ボブヘアーのスタイルチェンジ

ボブヘアーのアレンジには、毛先を外ハネにするスタイルがおすすめです。

やり方は通常通り下準備をしたあとに、カールアイロンで毛先だけを外巻きに1回巻くだけ。
仕上げにスタイリング剤で濡れ感を出せば簡単に完成です

ところどころ内巻きを混ぜながら巻くことで、さらにお洒落感がアップします。

前髪のセット

前髪がある方はフェミニンなやわらかい印象になる、ふんわり巻きがおすすめ。

セットに使うアイロンは、ストレートアイロンがベターです。
失敗してもやり直しがききやすく、火傷の危険性も低いですよ。

前髪の基本セット方法

【前髪の基本的なセット方法】

  1. 前髪全体を濡らす
    ※特に根元をしっかり
  2. ドライヤーを左右からあてて完全に乾かす
  3. 根元の近くからアイロンを挟む
  4. 少し上に持ち上げながら真ん中までアイロンを滑らせる
  5. 真ん中あたりから毛先までは手首を軽く内側にひねながらあてる
  6. 手で軽くほぐし、スタイリング剤をつけて完成

前髪の上手なセットのコツは、アイロンをあてる前に前髪のクセを取ってストレートにすること。

またヘアアイロンは前髪を右・真ん中・左と3ブロックくらいに分けながら、あてていきましょう。
1度毛先を巻いたら、熱が冷めないうちに流したい方向に髪を流すと形がつきます。

前髪アレンジはシースルーバングやかきあげスタイル、フェザーバング、ななめ流しなど、種類が豊富。
自分に合った前髪を見つけるのも楽しいですよ。

髪が傷まないスタイリングのポイント3つ

ヘアアイロンは髪の毛に熱を直接あてるため、熱ダメージは避けられません。
少しでもダメージを減らすために、ポイントをおさえて使うことが大切です。

  • 1度にあてる時間は2~3秒までにする
  • 130~150℃を目安に適温で使う
  • 濡れた髪にはあてず、完全に乾いた髪にあてる

1度にあてる時間は短く

髪を傷ませないヘアアイロンのコツ:同じ個所にアイロンをあてる時間は長くても2~3秒にする

ヘアアイロンで髪を傷めないために、アイロンをあてる時間を短縮しましょう。

長くても2~3秒を目安に「手を止めずスライドさせるように動かす」ことを意識してください。

同じ箇所に長時間アイロンをあて続けると、髪に熱がこもりすぎてしまいます。
髪の毛が乾燥し、パサつきや切れ毛などのトラブルにつながりかねません。

髪にダメージは蓄積するとアイロンのクセもつきにくくなるので、すばやく済ますようにしましょう。

温度は適温(130~150℃)であてる

髪を傷ませないヘアアイロンのポイント:髪質や巻き方に適した、一度でスタイルが定着する温度であてる

髪質に適した温度であてていくのも、ヘアアイロンを上手に使うポイントの1つ。

「一発でスタイリングできる、高すぎない温度」が適温ですが、温度は個人差があります。

ストレート寝グセを軽く直す
130℃
髪質が硬い、太い
150℃
カールアイロンしっかり巻く、パキっとした仕上がり
150℃~160℃
ゆるふわ巻き、ナチュラル仕上げ
130℃~140℃
前髪のセット髪質が柔らかい
130℃
髪質が硬い
140℃

上記の表を目安に、スタイリングや髪の長さ、仕上がりによって温度を調節しましょう。
ダメージが強い方は、アイロン前にヘアオイル塗るのもおすすめです。

完全に乾いた髪にあてる

髪を傷ませないヘアアイロンのコツ:完全に乾いている髪の毛にアイロンをあてる

完全に乾いた髪にヘアアイロンを使うのも、ダメージを減らすコツ。

髪の毛が濡れているときは、外側のキューティクルが開いたままの状態です。
キューティクルが開いた髪にアイロンをあてると、パサつきやゴワつきの原因になりかねません。
(参考:キューティクルとは?髪が傷む原因とうるツヤ美髪に導くヘアケアを徹底ガイド

  • シャワーを浴びた後
  • 寝癖直しスプレーや水で髪を濡らした時

といったシーンでは、必ずドライヤーで髪を乾かしてからスタイリングしましょう。

髪のアレンジが自由自在にできる便利なヘアアイロン。
使い方さえ覚えれば、スタイリングの幅が広がります。

初めてアイロンを使う方は、ストレートアイロンから挑戦してみましょう。

【アイロン前の下準備】

  1. スタイリング剤
  2. ブラッシング
  3. ブロッキング
  • ストレート:毛束を引っ張りながら、根元から真っすぐおろす
    →毛先のみ内巻きにするとナチュラルな印象
  • カール(巻き髪):仕上がりによってアイロンの太さや温度、巻き方を変える
    →巻き方は主に外巻き(柔らかい)、内巻き(華やか)の2種類
  • 前髪:根元から真ん中までは真っすぐ、真ん中から毛先までは内巻き
    →アイロン前に1度髪を濡らし、ドライヤーをあてる

ただしヘアアイロンを使うと、熱ダメージで髪に負担がかかるのがネック。

約130~160度の温度で、ヘアアイロンを当てる時間は1箇所2~3秒
入浴後や寝癖直しスプレーを使った時などは、必ず髪を乾かす
など、ダメージを軽減するポイントを抑えるのも大切です。

ヘアアイロンを使いこなして、ヘアアレンジを自由自在に楽しみましょう!

ABOUT ME
chisaki
1995年生まれ。新卒で大手企業の営業職として邁進しながら、趣味でコスメを勉強しブロガーとして活動していたところ、マネージャーに引き抜かれる(誠実でわかりやすいテキストに定評アリ)。 最近は「着飾るだけではないベーシックビューティー」をテーマに、ヘアケア・スキンケア改善を追求中です。皆様に役立つ知識を提供していきます!