「髪が痛んでいてクシが通らない」
「髪をとかすと、抜け毛が気になる」
などヘアトラブルでお悩みなら、ヘアブラシを見直すのがオススメ。
実はヘアブラシは素材によって、まとまりやツヤが違うんです。
今回は髪の悩みや髪質に合わせたヘアブラシの選び方や正しい使い方を紹介します。
ツヤツヤで、柔らかで、思わず触れたくなる髪を目指す方は要チェックです。
【この記事で分かること】
- ヘアブラシは髪をとかすだけじゃない!頭皮ケアやツヤだしもできる
- ヘアブラシは髪質・目的に合わせて【ブラシの形・毛の種類】に注目して選ぶ
- ヘアブラシの正しい使い方とヘアブラシを使った頭皮マッサージ方法
ヘアブラシの効果・高級ヘアブラシって?
そもそもヘアブラシの効果は、頭皮ケアや髪の艶をだすこと。
ただ髪をとかして、毛流れを整えるだけではありません。
目的や髪質に合わせて選べば、しっかり髪をケアできます。
- 枝毛・切れ毛予防
- 頭皮のかゆみ、毛穴詰まりをケア
- 髪のボリュームを抑える
- まとまり、艶出し
ただしヘアブラシは、素材によって効果が異なります。
たとえば髪のうねり改善とボリュームダウンでは、選ぶべきヘアブラシが違うんですね。
毎日使うヘアブラシだからこそ、髪の悩みに合わせて選ぶのがオススメですよ。
ちなみにヘアブラシの中には、高級ブラシと呼ばれるものも。
値段が張るだけあって、悩みに合わせて素材が厳選されていたり、職人さんが手作りしたりしています。
機能性が高く長期的なヘアケアに最適なので、1本持っていても損はありませんよ。
ヘアブラシの中には他の機能と合わさったものもあります。
中でもヘアブラシアイロンは、熱を加えながら髪をとかせるのでとても便利。
簡単にナチュラルなカールやストレートヘアが完成します。
「アイロンだと髪がまっすぐになりすぎて不自然…」
「髪を直している時間がない」
というヘアケア初心者さんや朝の時短スタイリングをしたい方に向いていますよ。
ヘアブラシの選び方のポイント
先述のとおり、ヘアブラシは髪悩みに合わせて素材を変えるのが重要。
求める仕上がりや髪質の違いによって、もっとも適したものを選びましょう。
①目的に合わせるなら【ブラシの形】で選ぶ
仕上がりや悩みの解消を求めるなら、ブラシの形に注目するのがベストです。
種類・目的 | 濡れた髪 | ブロー | 頭皮ケア |
パドルブラシ →頭皮マッサージ兼用・まとめ髪に最適 | 〇 | 〇 | 〇 |
クッションブラシ →傷んだ髪・朝晩のケア | △ | 〇 | 〇 |
ハーフブラシ →広がる髪・クセをストレートにブロー | × | 〇 | △ |
スケルトンブラシ →ウェーブ・絡まりやすい髪をとかす | △ | 〇 | △ |
マッサージ・ブラッシング・ブロー:パドルブラシ
朝晩のヘアケア・時短でブローするなら、パドルブラシを選びましょう。
適度に重くブラシ部分が大きいため、傷んで絡りやすい髪でも簡単にとかせます。
髪が濡れている状態で使っても、ダメージを最小限に押さえてくれますよ。
マッサージ・ブラッシング・ブローすべてに使えるのもポイントです。
ロングヘアの方は、面が広めのサイズを選ぶとベター。
一度にフィットする面が多くなるので楽にブラッシングできますよ。
頭皮マッサージ・抜け毛対策:クッションブラシ
抜け毛・切れ毛を予防したいなら、クッションブラシがおすすめ。
土台部分が柔らかい素材(クッション)でできているため、頭皮や髪にかかる負担を軽減してくれます。
心地よい刺激を与えてくれるため、頭皮マッサージ効果もありますよ。
また髪の表面に艶を出してくれるので、綺麗なまとめ髪を作りたい方にもおすすめです。
ストレートに仕上る:ハーフブラシ(デンマンブラシ)
クセ毛をまっすぐにブローするなら、ハーフブラシがベター。
別名デンマンブラシとも呼ばれています。
重みがあり力を入れやすため、クセをしっかり伸ばすことが可能。
まとまりを良くし、髪のボリュームを抑える効果が期待できます。
土台部分は緩やかなカーブによって頭の形に沿ってブローしやすいので、スタイリングにも使えます。
ただブラシの目が細かいデンマンブラシは、濡れた髪をとかすには適していません。
摩擦がおきやすくヘアダメージに繋がるので、乾いている時に使用してくださいね。
静電気・パーマヘア:スケルトンブラシ
パーマ(ウェーブ)スタイルにするなら、スケルトンブラシ。
絡まりやすいパーマヘアや、ウェーブスタイルのクセ毛をとかすのに便利です。
セット後にカールを少しほぐしたい時や、こなれ感を出したい時にも活躍します。
またブラシの目が粗いので、摩擦によるダメージが少ないのも特徴。
静電気が起こりにくく、静電気で髪が絡まる方にもおすすめです。
(関連:ひどい髪の静電気は今すぐ対策!シャンプー・トリートメントが静電気防止のカギ)
ちなみにデンマンブラシのような目の細かいブラシだと絡まりやすい方は、スケルトンブラシを選ぶのがベター。
先に丸いピンがついていれば、お風呂あがりなどの濡れた髪にも使用できますよ。
②髪質に合わせるなら【毛の種類】で選ぶ
髪質に合わせてブラシを選ぶなら、毛(ピン)の素材や種類に注目してみてください。
特に髪悩みを改善するには、獣毛や木製などの天然素材がオススメです。
猪毛・木製(ウッドピン):多毛・太毛

剛毛や多毛でボリュームが出やすい方は、根本からしっかりとかせる猪毛・木製(ウッドピン)がおすすめ。
まず猪毛は獣毛製のブラシ*の中でも、特に弾力があり毛1本1本がしっかりしています。
*動物の毛で作られたブラシのこと。
適度な油分で静電気を防止し、髪にツヤを出してくれますよ。
一方、竹などの木製ブラシは髪に絡まりにくいのが特徴です。
中でもピン同士の隙間が広いブラシを選ぶのがベストですよ。
ただ木製ブラシは水に弱いので、濡れ髪に使用する場合は要注意。
濡れたら拭いてこまめにお手入れをするか、濡れてもOKなブラシを選びましょう。
豚毛:柔毛・細毛
ダメージを受けやすい、細く柔らかい髪は「豚毛」がベターです。
豚毛は天然毛の中でも特に柔らかく、摩擦が少ないので傷みを最小限に抑えられます。
適度な油分があり、髪の艶出し効果も期待できますよ。
それでも髪のまとまりが悪いようであれば、更に柔らかい軟豚毛を使ってみてください。
ヘアブラシ基本の使い方
髪の美しさを引き出すためには、ヘアブラシを正しく使うことも欠かせません。
まずは基本的な使い方をチェックしておきましょう。

- 毛先のからまりをとかす
- 中間部分から毛先
- 根元から毛先
- 前髪をかきあげて軽くマッサージ
ヘアブラシは、基本的に乾いた髪に使用するのが大前提です。
ブラシを髪に通すときは、毛先の絡まりをとるように少しずつとかしてください。
根本から一気に下ろしてしまうと、髪を傷つけかねないので要注意ですよ。
ブラシの向きは上から下が基本。
逆向きにすると枝毛や切れ毛になりやすいので、気を付けてくださいね。
全体にクシがとおったら、髪をオールバックにするように優しくかきあげます。
最後に表面を整えるように、軽く根元から毛先までとかせば完了です。
【湯シャン・シャンプー前にも基本のブラッシング】
髪を洗う前にも基本のブラッシングがおすすめ。
シャンプー前にブラッシングをすることで、汚れが浮きます。
頭皮表面や毛穴に詰まった汚れが落ちやすくなるんです。
さらに少ない量のシャンプーでもしっかりと泡立ちます。
髪や頭皮へのダメージ軽減になるので、きれいなツヤ髪をキープできますよ。
ヘアブラシを使った頭皮マッサージ方法
実は髪を整えるだけでなく、ヘアブラシは頭皮マッサージにも使用できます。
頭皮の血流が整えられることで、美しい髪が育つ頭皮環境に整いますよ。
頭皮マッサージに使うなら、毛先にピンがついているブラシ・面の広いパドルブラシがおすすめです。

- 全体をブラッシング
- 頭頂部に向かって下から上へ、とかしあげる
- 側面(こめかみ付近)にブラシを押し当ててほぐす
→反対側面も同様 - 中央部分にブラシを押し当ててほぐす
- 頭全体を軽くたたく
まずは通常通り、上から下に全体をブラッシング。
髪がとけたら今度は逆に下から上にとかし上げましょう。
ブラシを押し当ててほぐすときは、ギュッとツボ押しをする感覚でほぐしていきます。
ただし、力の入れすぎには要注意。
「気持ち良い」と感じる程度にとどめてくださいね。
最後は後頭部を中心に、ポンポンとリズミカルに軽くたたいたら終了です。
ヘアブラシに関するQ&A
Q1.メンズ用のおすすめヘアブラシは?
A.男性にはクッション・パドルブラシがオススメです。
Q2.プチプラの天然毛はある?
A.100均にも天然毛のブラシがあるようです。
Q3.持ち運び・携帯用におすすめのヘアブラシは?
A.ポーチに入るサイズの折り畳みヘアブラシやミニサイズがおすすめです。
Q4.プレゼント用に名入れはできる?
A.名前入れサービスがあるメーカーもあります。
自分に合ったヘアブラシでケアすれば、髪のツヤとまとまりが一層アップ!
目的・髪質に合わせたヘアブラシを選ぶことが大事です。
- ブラシの形
→パドルブラシ…マッサージ・ブラッシング・ブロー
→クッションブラシ…頭皮マッサージ・ブラッシング・まとめ髪
→ハーフブラシ…ストレートヘアやくせ毛を伸ばす・ブロー
→ケルトンブラシ…ウェーブを崩さずとかす - 毛の種類
→木製・猪毛…太い・硬い毛・剛毛
→豚毛…軟毛・猫っ毛
艶々で整えられた髪は、より一層美しさを引き立たせてくれます。
自分にあったヘアブラシを使って、理想の艶髪を目指しましょう。
サラサラヘアを目指す方はコチラもチェック!
》自宅で髪質改善できる!正しいホームケアのポイント3つでセルフ美髪を実現しよう
》髪の保湿でパサパサ髪をツヤツヤに!おすすめのヘアケア方法&アイテムをチェック
ブラシに抜け毛がたくさん…薄毛が心配な方はコチラ!
》女性の薄毛の悩み急増中!抜け毛対策できるシャンプーの選び方と改善方法
参考文献
村木 宏衣 ,
『10秒で顔が引き上がる 奇跡の頭ほぐし』,
主婦の友社 ,2020.4.15
タカラベルモント株式会社,
『サロンワーク発想だからわかる!きほんの毛髪科学』,
女性モード社 ,2014.1.24
