ヘッドスパは、リラックス効果だけと思っていませんか?
「最近、抜け毛や薄毛が気になり始めた」
「年齢による顔のたるみを予防・改善したい」
という方も、ぜひヘッドスパを取り入れるのをおすすめします。
実はヘッドスパには、頭皮環境の改善やリフトアップ効果が期待できるんです。
このページでは、ヘッドスパの効果や種類・自宅で取り組めるヘッドスパの方法を紹介しています。
ヘッドスパで、頭皮や髪・顔の悩みを改善していきましょう。
【この記事でわかること】
- ヘッドスパは抜け毛予防やリフトアップに効果的
- 専門店やエステで受けるヘッドスパの内容・通う頻度について
- 自宅でできる!セルフヘッドスパのやり方
- 効果がないって本当?くせ毛は治る?ヘッドスパの疑問に回答
ヘッドスパとは?期待できる効果3つ
頭を中心としたリラクゼーション方法であるヘッドスパに期待できる効果は、大きく分けて3つあります。
【皮脂汚れの解消】
- 抜け毛、薄毛、白髪の予防
- 頭皮の臭い、ベタつき、フケの改善
【血行促進】
- 目の疲れ解消
- 肩や首のコリの解消
- 頭のリフレッシュ
【リフトアップ】
- 小顔効果
- ほうれい線の緩和
①皮脂汚れの解消:皮脂汚れやフケ、抜け毛などのケアに効果的

ヘッドスパには、育毛や頭皮トラブル改善に欠かせない皮脂汚れの除去が期待できます。
そもそも抜け毛や薄毛・フケなどは、毛穴の皮脂詰まりが原因。
ヘアサイクルが乱れて健康的な髪が生えにくくなってしまいます。
ヘッドスパをすることで、頭皮の汚れを落として太くハリのある健康な髪を育てる環境を整えられるんですね。
汚れがすべて落ちることで、髪が素の状態に戻るため、トリートメントをしたときにより効果が出やすく、髪がサラサラになります。また、根元にボリュームが生まれやすくなります。
トリートメントや育毛剤などのヘアケア剤の浸透力もアップします。
抜け毛や薄毛の予防だけでなく、髪の毛のボリュームアップにも効果的です。
また皮脂詰まりが解消されることで、臭いやベタつき、フケ、かゆみといった頭皮トラブルの改善も期待できます。
②血行促進:目・肩コリ改善やリラックス効果

ヘッドスパには、マッサージ効果による血行促進が期待できます。
特に目の疲れや肩こりの改善に効果的です。
目は耳の上の筋肉「側頭筋」につながっていて、側頭筋が張ると目が疲れてきます。
後頭部から肩にかけてはリンパ管も通っているので、頭部のコリと肩のコリも連動しているんですね。
ヘッドスパは頭皮をやわかくすることで、頭部~肩部の血行を促進します。
固くなった筋肉をほぐして、つらいコリを解消してくれるんですね。
さらに頭部の血行がスムーズになることで、酸素の供給量がアップ。
脳にしっかり酸素が行き渡ることで、集中力や記憶力といった脳の働きを高める効果も期待できるでしょう。
現代はスマートフォンやパソコンの操作が多く、眼精疲労になりやすい環境。
長時間デスクワークをする方のリラックス方法としてもおすすめですよ。
ヘッドスパの代表的な効果といえば、深いリラックス効果。
3分間という短時間のヘッドスパでも、ストレス緩和によるリラックス効果があると研究でわかっていますよ。
③リフトアップ:頭皮のたるみ改善・小顔ケア

ヘッドスパには、顔のリフトアップ効果も期待できます。
本来であれば、頭部の筋肉が顔の筋肉を引き上げています。
ただ頭部の側頭筋が凝り固まってしまうと、いわゆる老化に繋がりかねません。
- エラが張ったように顔が大きく見える
- 皮膚がたるんでシワ・ほうれい線ができる
頭部の筋肉は密接につながっているので、頭部の筋肉をほぐすことで頭皮に弾力が戻ります。
小顔効果やたるみによるシワ・ほうれい線の緩和が期待できるというわけです。
実は頭皮だけではなく髪、目や顔、首にもいい影響を与えてくれるんです。
なぜなら、頭部は3つの筋肉(前頭筋、側頭筋、後頭筋)で支えられていて筋肉をほぐしてあげると、その筋肉が繋がっている部分のお悩み解決にも結びつくから。
加齢によるエイジングケア(※)としても、ヘッドスパはピッタリですよ。
※年齢に応じたケア
ヘッドスパ専門店・美容院で受けられるヘッドスパメニュー
実は一言でヘッドスパといっても、様々な種類があります。
ヘッドスパの効果を感じつには、自分の求める効果に合わせて施術方法を選ぶのが大切です。
頭皮の揉みほぐし | 頭皮のコリ・眼精疲労が気になる方 水やオイルを使用しないため、仕事の合間に立ち寄れる |
---|---|
アーユルヴェーダ系 | リラックスしたい方・美髪を目指す方 暖かいオイルを使いリラックス効果を与える |
クレンジングスパ | 頭皮のニオイ・ベタツキが気になる方 専用のクレンジング剤で頭皮汚れを落とす |
炭酸ヘッドスパ | 頭皮をスッキリ・血行促進させたい方 炭酸の力で頭皮の汚れを落とす |
クリームバス | 首肩のコリ・髪にツヤが欲しい方 美容効果のある植物由来のクリームで頭皮マッサージ |
オイルヘッドスパ | 頭皮トラブル・髪のパサつきを改善したい方 天然オイルをつかって頭皮マッサージ |
超音波ヘッドスパ | 頭皮のニオイ・フケ・薄毛・抜毛が気になる方 頭皮の汚れをミクロまで分解し、浮き上がらせる |
頭皮のニオイやベタつきなど、頭皮ケアにはクレンジングスパ・炭酸スパ・オイルヘッドスパ・超音波ヘッドスパがおすすめです。
日々の疲れを癒したい方は、リラックス効果が高いアーユルヴェーダ系・クリームバスを選ぶと良いでしょう。
ちなみに、水やオイルを使わない揉みほぐしは仕事の合間でも気軽に受けられますよ。
ヘッドスパの頻度・料金・時間

本格的なヘッドスパは、美容院やヘッドスパ専門店で受けられます。
頻度や料金の目安は以下の通りです。
- 頻度:1ヶ月に1回
- 価格相場:5,000円〜10,000円
- 所要時間:30分〜60分
ヘアケアやスキンケアと同様、ヘッドスパも継続的に続けたほうが効果を実感しやすいです。
「髪をサラサラに保ちたい」
「抜け毛・薄毛対策・頭皮ケアをしたい」
という方は、3週間~1ヶ月ごとに施術を受けるのがおすすめです。
頭皮が生まれ変わるサイクルは約28日なので、ちょうど1ヶ月を目安にすると効果的ですよ。
美容院にヘッドスパのメニューがあるなら、カットと一緒に受けてもいいですね。
リラクゼーション目的であれば、目の疲れや肩こりが気になった時の利用でいいでしょう。
ただ頭皮の状態によっても変わるので、気になったらスタッフに相談してみてくださいね。
セルフでもOK!自宅でやるヘッドスパのやり方
時間がなくてヘッドスパに行けない方は、シャンプータイムを活用してセルフケアするのもアリ。
またセルフケアをしておくことで、プロのケア効果を最大限に引き出せますよ。

- 【準備するもの】トリートメント、ヘアオイルなど
- 【頻度】1週間に1回
- 【タイミング】入浴中
- 生え際から頭頂部に向かって指の腹で頭皮を引き上げる
- こめかみを指の腹で円を描くようにクルクルと揉む
- 側頭部を両手のひらで押さえて圧をかける
- 指の腹で頭皮全体を揉みほぐす
- 首の後ろで両手の指を組み、首を挟みながら揉みほぐす
- 耳の下⇒鎖骨⇒脇に向かってさすり下ろす
ヘッドスパを行う時間は、入浴中がベスト。
体が温まって血流がスムーズになっているので、マッサージ効果を得られやすいです。
ヘッドスパ向けのシャンプーやトリートメントもあるので、より効果を高めたい方はチェックしてくださいね。
忙しい、疲れてマッサージが面倒という方は、自宅向けの頭皮マッサージ器具を使うのもあり。
頭皮ケアや美髪を育てるなら、一台持っておくと便利でしょう。
ヘッドスパに関するQ&A
Q1.「効果がない」と言う人がいるのはどうして?
A.ヘッドスパで効果がないという声があるのは、短期間で効果を得ようとすることが原因と考えられます。
Q2.市販ヘッドスパワイヤー器具は効果があるの?
A.「泡立て器」のような見た目のヘッドスパワイヤーは、リフレッシュに効果的です。
Q3.ヘッドスパ用のシャンプーやトリートメントはある?
A.炭酸シャンプーや温冷効果のあるトリートメントなど、ヘッドスパ向けのバスアイテムがあります。
Q4.ヘッドスパのやりすぎは良くない?
A.ヘッドスパをやりすぎと、頭皮の乾燥や炎症につながるので注意が必要。
Q5.ヘッドスパでくせ毛は治るの?
A.ダメージによるうねりは、緩和する場合があります。もともと強いうねりの方は難しいです。
ヘッドスパはリフレッシュだけでなく、頭皮環境の改善やフェイスケアに効果的。
(※【】をタップで詳細にスクロールします)
- 抜け毛、薄毛、白髪の予防
- 頭皮の臭い、ベタつき、フケの改善
- 目の疲れ解消
- 肩や首のコリの解消
- 集中力や記憶力の向上といった脳の活性化
- 小顔効果
- ほうれい線の緩和
専門店やエステサロンだと、ヘッドスパに通う頻度は月に一回。
頭皮トラブルの予防や年齢に応じたエイジングケアのために、美容院感覚で通ってみるのもいいですね。
忙しい方は自宅でのセルフケアだけでも違いますよ。
ヘッドスパでリラックスしながら、いつまでもエイジングレスな髪を目指しましょう。
参考文献
萬成 哲也,戸田 和成,小川 俊介,佐藤 千怜,中嶋 礼子,細川 博史,大西 日出男,
『ヘッドスパ」における頭皮マッサージ基本手技が心身に及ぼす影響』,
東京国際クリニック,
『ヘッドスパで薄毛は改善できる?』
