「夜ブローした時はまとまっているのに、朝起きたら毛先がパサパサ…」
「寝癖を直すのに朝時間がかかって大変」
とお悩みの方におすすめなのが『ナイトキャップ』。
寝癖を防いでくれるだけでなく、髪をダメージから守ってくれる効果があります。
今回はナイトキャップの効果や選び方をご紹介。
あわせて髪の長さ別の被り方も解説しています。
朝のヘアセットに時間がとられている方、髪のパサつきが気になっている方は、参考にしてください。
【この記事で分かること】
- ナイトキャップとは?寝癖を予防する帽子のこと
- すごい!被るだけなのに、髪がサラ艶。その他の効果もある
- 効果を最大限に生かすためのナイトキャップの選び方
- 髪の長さ別ナイトキャップの被り方
そもそもナイトキャップとは?就寝時の髪の乱れを防ぐだけじゃない!
ナイトキャップは夜、眠るときに被る帽子のこと。
もともとは髪の汚れや乱れを防ぐことを目的に作られました。
現在はつややかな美髪をつくるアイテムとして、大注目されています。
「朝起きると髪が爆発状態…」
「髪のうねりが気になってキレイに伸ばせない…」
と悩んでいる方は、就寝時の髪のダメージも疑ってみるべきでしょう。
実は枕やシーツに髪が触れて摩擦が起きると、髪が乾燥してパサついてしまいます。
ナイトキャップはかぶって寝るだけで、就寝中の刺激から髪を守ってくれるアイテム。
髪の広がりやクセを防いで、朝のヘアセット時間も短縮できますよ。
また「寝苦しい季節に長い髪が首すじに巻き付いて暑い」「冬場に頭が寒い…」など、就寝時の悩みも解消にももってこいです。
ナイトキャップの効果は髪の保湿・保温
ナイトキャップの最大の効果は、髪や頭皮の保湿・保温です。
先述のとおり、就寝中の髪は刺激を受けて乾燥しています。
摩擦で傷んだ髪はキューティクルが壊れて、そこから水分が流れ出てしまうんですね。
(参考:髪のキューティクルと美髪の関係とは?)
就寝中のキューティクルを守り、髪内部の水分量を保ってくれるのがナイトキャップ。
髪に潤いを閉じ込めることで、髪のうねりや切れ毛、広がりを防止してくれます。
髪だけでなく、頭皮トラブル防止にも効果的。
寒い冬は頭を暖かく包み、逆に暑い夜は寝汗を吸収します。
頭皮の乾燥や毛穴詰まりを防止して、フケやかゆみ、抜け毛を予防してくれますよ。
(参考:フケの原因・対策を徹底解説!シャンプーやヘアケアで今すぐ予防する方法)
また、睡眠の質を向上させるサポート役もこなします。
そもそも髪や頭皮を健康に保つ成長ホルモンは、睡眠中に分泌されることがほとんど。
寝入ってから2~3時間後に分泌されるのが成長ホルモンです。「これ以上身長が伸びるわけではないから、成長ホルモンが分泌されなくても関係ない」と思っていたら、大間違い。「成長ホルモンは単に「成長」を促進させるだけでなく、「細胞の修復」や「疲労回復」に役立っています。肌=皮膚や内臓の細胞を新しいものに入れ替える「ターンオーバー」は、成長ホルモンによって行われるのです。
(出典:OMRON『睡眠が健康に与える影響――睡眠は「時間」も大事だが「質のよさ」がもっと重要!』)
ナイトキャップは睡眠中の不快感を削減して、良質な睡眠を導いてくれます。
つまり”睡眠中のヘアケアをサポートして美髪を作る”のが、ナイトキャップの効果なんですね。
メンズ・レディースで違う?ナイトキャップの選び方
基本的に選び方は男女ともに同じです。
選び方は以下の3つに注目しましょう。
- 素材
→シルク、綿 - サイズ
→頭囲・髪の長さに合ったもの - デザイン
→好みあったもの
ダメージヘアにおすすめなのはシルク素材
サラ艶髪を求める方は、シルク素材のナイトキャップを選ぶのがオススメ。
ナイトキャップの素材は、シルク・綿・化繊などがあります。
中でもシルクは吸水性・通気性・保温性に優れており、「夏は涼しく、冬は暖かい」ことが特徴です。
汗をかいても蒸れにくく、適度な湿度を保ちます。
乾燥によるダメージを防いで、艶やかな髪へサポートしてくれるというワケなんですね。
綿の約1.5倍の吸湿性・放湿性があると言われています。夏の暑い時や、寝ている時に汗をかいても、肌表面のシルクは吸湿性により、サラッとして、余分な水分は、すぐに放湿してしまいます。その上、保温性まであり、シルクの繊維間には、沢山の細やかな気泡があり、その気泡の断熱効果により、冬でも暖かく、夏はさわやかで、一年中着心地がとても良い天然素材です。
ただし、シルクは洗濯機でガンガン洗えないのがやや難点。
お手入れは手洗い・陰干しをしてくださいね。
手軽さ重視なら「コットン」
お手入れの手軽さを求めるなら、コットン素材のナイトキャップがオススメ。
洗濯機で洗えるので、いつでも清潔なものを使えますよ。
コットンも通気性吸水性が高い素材で、汗をかきやすい夏場にもピッタリ。
天然コットン100%を選べば、肌が弱い方も使用できます。
シルクより美髪効果は落ちてしまいますが、手頃な価格で変えるのもポイントです。
季節や髪の状態によって使い分けしてもいいでしょう。
逆に化学繊維は静電気が起きやすいため、避けましょう。
髪がボサボサになったり、絡んでしまったりする可能性があります。
タグやパッケージで生地を確認してくださいね。
サイズ調整できるものを使う
ナイトキャップは、ゴムやヒモでサイズを調整できるとベターです。
特にロングヘアの方は髪を入れる部分にゆとりのあるものを選びましょう。
眠るときにストレスにならないためにも、サイズ感は大事。
適度なフィット感がないと、寝ている間にずれて効果が半減しかねません。
逆にキツイとゴムの跡がついたり、頭が痛くなる可能性があります。
ぴったりのサイズを選ぶことで、効果を最大限に生かすことができますよ。
ナイトキャップは三角だけじゃない!かわいい~シンプルから気に入ったデザインを選ぶ
日常的に使うものなので、使いやすいデザインかにもこだわりましょう。
ナイトキャップはフリルがついた可愛らしいものから、メンズでも使いやすいバンダナやキャップタイプまで種類が豊富。
ちなみに、大きなフリルがあるデザインは小顔に見えるうれしい効果もありますよ♪
気に入ったデザインを選んで、楽しんで美髪ケアをしてみてくださいね。
ナイトキャップの基本の被り方と前髪のしまい方
基本の被り方を覚えて、ナイトキャップの効果を最大限に生かしましょう。
- しっかり乾かす
- ブラシで毛流れを整える
- ナイトキャップをおでこに引っ掛けて軽く被る
- 髪を1つに束ねる
→毛先を丸めながらキャップに入れ込む - 上を向いてキャップの中に収納する
→髪がすっぽり入るように被る - おくれ毛をしまい込む
まず、髪をしっかり乾かしてから被りましょう。
濡れていると、変な癖がついたり、髪が痛んでしまう可能性があります。
被るときのポイントは毛先の向きです。
かるく内側に折りたたむイメージでくるっと丸めると、きれいにまとまります。
前髪を横に流している方は、そのままサイドの髪と一緒に入れこんでください。
おろしている方は前髪を内側にくるんと丸めると、ペタッとなりにくいですよ。
髪の毛はすべてナイトキャップの中にしまいましょうね。
コツを掴めば、簡単に使いこなすことができますよ。
ヘアオイルとの併用で美髪効果アップ
髪のパサつきが気になる方は、ヘアオイル(洗い流さないトリートメント)との併用がベター。
ダメージ補修(ヘアオイル)×保湿(ナイトキャップ)の相乗効果で、よりしっとりサラ艶髪になります。
おすすめのヘアオイルは、植物性のオーガニックオイルです。
繰り返すカラーやパーマで傷んだ髪を補修し、熱などの刺激から髪を守ってくれますよ。
「ヘアオイルは、顔がベタツキそうで苦手…」という方でも大丈夫。
ナイトキャップをしっかり被れば、顔に髪がつくこともありませんよ。
ナイトキャップに関するQ&A
Q1.ナイトキャップは100均にある?
A.今のところはありません。吸水ターバンなどで代用はきます。
Q2.ナイトキャップって手作りできる?作り方は?
A.布とゴムさえあれば簡単にできます。
Q3.ナイトキャップは禿げるって本当?
A.禿げることとは直接関係がありません。むしろ、抜け毛の予防になります。
ナイトキャップは、被って寝るだけで髪をサラ艶にしてくれる優れもの。
寝癖がつかないので、忙しい朝に時間の余裕ができます。
頭皮環境も整えてくれるので、抜け毛やフケなどのトラブル予防にも役立ちますよ。
ナイトキャップを選ぶ時は、下記を意識してみましょう。
- 素材は化学繊維を避けて、シルクかコットンがおすすめ
- ズレ防止のためにサイズ調整できるタイプを選ぶ
- 気に入ったデザインで長く愛用できるものを選ぶ
ナイトキャップを取り入れて、快適な美髪ライフを送りましょう。
参考文献
アンファー株式会社(監修)
『眠りながら薄毛を防げる?ナイトキャップの効果と選び方』,
ドクターと共に髪の悩みをサポート,2020.03.25
OMRON(オムロン ヘルスケア),
『vol.141 睡眠が健康に与える影響――睡眠は「時間」も大事だが「質のよさ」がもっと重要!』,
2015。.03.10
片倉工業株式会社,
『シルクと暮らす』
CLOCOMIDIY,
『寝ている間に髪の毛がサラサラに!!ナイトキャップの作り方』
DAILY ITEM DIY / 美容,2016.09.16
