BEAUTY

妊娠中にヘアカラーはしていい?胎児への影響と注意点を詳しく解説

妊娠中にヘアカラーはしていい?胎児への影響と注意点を詳しく解説

妊娠中のヘアカラーやパーマは、胎児への影響が心配になる方も多いのではないでしょうか。

妊娠中は体調はもちろん、頭皮もデリケートな状態。
市販のカラー剤を染めたり、美容院に行ったりしてもいいのか、迷いますよね。

そこでこの記事では、妊娠中にヘアカラーはしてもいいのか?を詳しく調査。
あわせて美容院へ行くときの注意点も紹介しています。

リスクやデメリットを知り、安全におしゃれを楽しみましょう。

【この記事でわかること】

  • 妊娠中のヘアカラーによる悪影響は問題ナシの見解が多い
  • 妊娠中の髪染めで気をつけること2つ
  • カラーしなくてもヘアスタイルでおしゃれする方法

妊娠中のヘアカラー・パーマは胎児に影響アリ?

問題ナシの見解がほとんどだが万全に備えるなら産後がおすすめ妊娠中のヘアカラー・パーマは、基本的に胎児へ悪影響にならないという見解がほとんど。

実際に悪影響が出るという医学的根拠は、現在まで発見されていないようです。

理論的には、頭皮が吸収するのは限られた量の染毛剤やスタイリング剤だけです。
しかし、炎症を起こしていたり、傷があったりすると、通常よりも多くの染毛剤の化学物質を吸収してしまう可能性もあります。

とはいえ、妊娠中の染毛剤の使用に関する研究は限られています。
一般的に、これらの化学物質が発育中の赤ちゃんに害を及ぼすとは考えられていません。

(出典:MAYO CLINICより和訳・要約)

染毛剤に含まれる化学物質は、毒性が強いものではありません。
限定的ですが、ほとんどの研究では妊娠中に髪を染めても安全であることが示されています。

いくつかの研究では、非常に高用量の染毛剤に含まれる化学物質が害を及ぼす可能性があることがわかっています。
ただし、女性が髪を染めるときにさらされる(カラー剤に含まれる)化学物質の量が非常に少ないことに比べれば、膨大な量です。

(出典:NHSより和訳・要約)

  • カラー剤やパーマ液に含まれる化学物質は微量で、毒性は弱い
  • 頭皮から体内に吸収されることはほとんど考えられない

といった理由から、一般に流通しているカラー剤・パーマ剤なら妊娠中でも使って問題ないと考えられています。

 

とはいえ、カラー・パーマによる胎児への影響は研究報告が少ないのも事実。
上述のとおり、「妊娠中のヘアカラーは100%安全!」とは断言できないんですね。

さらに、妊娠中は体調や頭皮環境がデリケートになる時期。
できるだけ化学物質を避ける」「染め方を工夫する」など、慎重に検討するべきでしょう。

過度に心配する必要はなさそうですが、万全に備えるなら産後がベターですね。

妊娠中に髪染めをするときの注意点3つ

妊娠中は肌が敏感になったり、体調が変わりやすかったりと、デリケートな時期。
いつも使っていたアイテムで肌荒れしてしまう…といったリスクもあります。

妊娠中にヘアカラーをする場合は、以下の2つに注意してください。

  • ジアミン配合のカラー剤を避る
  • グラデーションカラーなど、頭皮につかないカラー方法を選ぶ
  • 美容院に体調や体勢について事前に相談しておく

頭皮に強い刺激がある染料を避ける

妊娠中のカラー剤はジアミンなどの刺激の強い成分を避ける妊娠中に髪染めをする際は、頭皮の刺激になる染料を避けるのがベスト。

妊娠中は、ホルモンバランスの変化によって頭皮が敏感になるもの。
妊娠前は問題なく使えていたカラー剤でも、赤みやかゆみが出ることがあります。

特にカラー剤を選ぶときは、ジアミンを避けるのがベターです。

ジアミンは刺激が強い成分で、頭皮や顔に赤みやかゆみ、腫れなどが起こることも。
重症化すると呼吸困難や蕁麻疹を引き起こす可能性があるので、注意してください。

市販のカラー剤は使わないのがベター

妊娠中は、できるだけ市販のカラー剤は使わないのをオススメします。

市販品はジアミンをはじめ、刺激の強い化学成分が配合されていることが多いです。
頭皮に直接ついてしまうと、かぶれや湿疹など肌荒れしかねません。

妊娠中にヘアカラーをするのであれば美容院での施術が安心ですよ。

PR

敏感肌になりやすい妊娠中は、低刺激シャンプーでの頭皮ケアも大切!
Lebena organicでは、肌にやさしいシャンプー・コンディショナーをご提供しています。

レベナオーガニックシャンプーの口コミ・効果は?写真付き徹底レビューで徹底解析!アイキャッチ
レベナオーガニックシャンプーの口コミ・効果は?写真付きレビューで徹底解析!「オーガニックシャンプーって泡立ちが良くないから、なんとなく避けちゃう」 「ヘアケアとスカルプケアを同時にしたい」 そんな方にお...

 

直接頭皮につかないカラーリング方法を選ぶ

頭皮に薬剤をつけない根元から5mm開けて染めるカラー方法がおすすめ妊娠中は頭皮に直接つけないカラー方法を選ぶと安心です。

  • グラデーションカラー
  • ハイライト
  • インナーカラー

など、根元から5mmほどあけて染める施術がオススメですよ。

直接頭皮に触れないため、カラー剤がしみたり、肌荒れしたりするのを防いでくれます。
万が一頭皮から化学成分が吸収されてしまうのも避けられますよ。

また、長期間染められなくてもおしゃれなのもうれしいですね。

ほとんどの美容院でこの施術ができるので、ぜひ相談してみてください。

美容院に体調や体勢を事前に相談しておく

体調と体勢に気をつけて体調の良い日に短時間で済ませよう妊娠中は、美容院に体調や体勢を事前に相談しておくようにしましょう。

体調が変動しやすい妊娠中は、ちょっとしたことで具合が悪くなりやすいのがネック。

  • 長時間同じ体勢を取るのが難しい
  • 美容院やカラー剤のニオイで気分が悪くなる
  • トイレが近くなる など

以下に気をつけて、体調の良い日を選びましょう。

  • 少しでも体調が良くない日は避ける
    →寝不足、つわりなど
  • 同じ体勢(座りっぱなしなど)で居続けない
    →時々立ち上がる、椅子の角度を変えてもらうなど
  • 短時間で終わるメニューを選ぶ

少しでも体調が悪いと感じたら、絶対に無理はしないでくださいね。

妊娠中はヘアスタイルを工夫するのもおすすめ

カラーせずにお手入れが手軽なものでヘアスタイルを工夫するのがおすすめ妊娠中はカラーはせずに、カットやアレンジでヘアスタイルを工夫するのもおすすめ。

妊娠中は体調や忙しさから、なかなか美容院に行けないことも。
数か月間カットができなくても、きれいにまとまる髪型にすると便利ですよ。

自分にとって手入れがしやすい長さにするのがポイントです。

メリットデメリットカット・アレンジ
ショート・シャンプーが楽
・ドライヤーが短時間
・セットが簡単
・アレンジがやや少ないマニッシュ
前下がり
内巻き
ボブ・シャンプーが楽
・ドライヤーがやや短時間
・肩上だとセットいらず
・寝ぐせなどではねやすい切りっぱなし
内巻き/外ハネ
ハーフアップ
ミディアム・ロングヘアほどお手入れいらずで結ぶことができる
・アレンジが豊富
・ややお手入れに時間がかかるポニーテール
MIX巻き
お団子

ショートヘアは、体調を崩しやすい方やアレンジが面倒な方にピッタリ。
入浴後のブローや毎朝のスタイリングに手間がかかりません。
くせ毛を活かしやすいのもショートヘアのメリットですね。

逆に、幅広いアレンジを楽しめるのがミディアムヘアです。
ロングヘアよりも手間なしでヘアケアがしやすいので、あまり髪を切りたくない方にオススメです。

美容師さんと相談しながら、自分にとって最適なスタイルで快適に過ごしましょう。

妊娠中にロングヘアーをキープするなら、お団子にまとめるのがおすすめ。
まとめ髪にしておくと摩擦や刺激から髪を守れるので、ヘアダメージも軽減できます。
ただし、頭皮トラブルを避けるためにも引っ張りすぎには注意してくださいね。

妊娠中は体がとてもデリケートな時期。
カラーやパーマをするときは、肌荒れや体調に注意しなければなりません。

妊娠中のヘアカラーは下記に注意して、無理のない範囲で施術しましょう。

  • 市販品でのセルフカラーやジアミンなど刺激の強い成分を避ける
  • 根本から5mm程度離して、頭皮に直接つかないカラーリング方法を選ぶ
  • その日の体調や染めるときの体勢を美容院に相談しておく

髪染めが不安であれば、カットやアレンジで工夫するのもおすすめ。
「自分が扱いやすい長さかどうか」がヘアスタイルを選ぶポイントです。

妊娠中でも安全・快適に、ヘアスタイルやおしゃれを楽しみましょう。

ABOUT ME
中嶋なるみ
1990年東京生まれ。美容師免許アリ。 ヘアケアを中心に、趣味のコスメ・アパレルの知識を活かしながら美容ライターとして活動中。 「飾らない、自然なうつくしさ」を求めるすべての方に誠実に寄り添うコンテンツづくりにこだわっています。