BEAUTY

ひまわりオイルは髪のトリートメント・スキンケアに効果的!使い方と注意点をチェック

アイキャッチ

近年、美容分野で続くオイルブーム。
中でも「ヒマワリオイル」は高い保湿効果があり、人気が高いアイテムです。

「実際、ヒマワリオイルって何がいいの?」
「肌荒れしやすい敏感肌でも使える?」
など、身近だからこそ意外に知らないことばかり…という方も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、ヒマワリオイルの美容効果や副作用について詳しく解説。
ヘアケア・ボディケアへの使い方も紹介しています。

髪や肌の乾燥ダメージが気になっている方は、ぜひチェックしてください。

【この記事で分かること】

  • ヒマワリオイルはなぜ美容と健康に良い?含まれている栄養
  • ヒマワリオイルは保湿力に優れているだけじゃない!その他の効果
  • ヘアケア、ボディケア、食用まで用途は幅広い
  • ヒマワリオイルって実は危険?使う時の注意点

ヒマワリオイルってどんなもの?

ヒマワリオイルは、高い保湿力のあるオイルヒマワリオイルとは、ヒマワリの種子から作られる植物油のこと。
サンフラワーオイルとも呼ばれています。

ニオイがなく熱に強いため、スキンケア用品や食用油など幅広く利用されていますよ。

特に化粧品に使われるヒマワリオイルは、髪や肌の美容に欠かせない成分がたっぷり。
たとえばビタミンA、Eは髪のダメージ修復やエイジングケア*に、効果的です。
*年齢に応じた肌のお手入れのこと。

さらに保湿力が高く低刺激なので、乾燥性敏感肌の方も使えます。

髪と肌の美しさを保ちたい方は、注目したいオイルですね。

食用ヒマワリオイルは健康維持に最適

ちなみに食用のヒマワリオイルは、必須脂肪酸やビタミン、ミネラルが豊富。

たとえば必須脂肪酸は、体にとって欠かせない三大栄養素の一つです。
ヒマワリオイルを食べることで、体内から髪や肌の乾燥改善が期待できます。

その他のヒマワリオイルに含まれる栄養素
ビタミンA皮脂(頭皮)の新陳代謝を促す
くすみを予防・ハリをだす
ビタミンDカルシウムの働きをサポート
ビタミンE髪と肌の若々しさを保つ
ミネラル細胞膜の材料となる
水分調整

※一般的なヒマワリオイルに含まれている栄養素です。

いずれも健康維持に欠かせない成分なので、ヒマワリオイルを食事に取り入れるのもアリですよ。

ヒマワリオイルの美容効果・効能

前述の通り、ヒマワリオイルは髪や肌に美容効果を発揮します。

  • ダメージヘアの補修
    →髪のパサつきを抑えてツヤをだす
    →髪のうねりを抑える
  • 肌の保湿・エイジングケア
    →肌を柔らかくして潤いを保つ、抗炎症作用

【ダメージヘアの補修】髪のパサつき・うねり改善

ヒマワリオイルは、髪のパサつき・うねりを抑えるヒマワリオイルを髪に塗布することと、髪のダメージ補修作用を期待できます。

特に乾燥による髪のうねり・パサつきの改善に効果的です。

そもそも髪がうねったりパサついたりするのは、髪内部の水分バランスが崩れることが原因の1つ。
ヒマワリオイルに含まれるオレイン酸は高い保湿力で、髪の水分をキープしてくれます。
髪内部の水分不足を解消して重さを均一にすることで、うねり・パサつきを解消してくれるんですね。

またヒマワリオイルは、髪の補修作用があるビタミンEも豊富。
紫外線やカラーなどでダメージを受けた髪に栄養を補給し、自然なツヤを出してくれます。

髪をまとめてくれるので、湿気で広がるくせ毛でお悩みの方にも最適ですよ。

【肌の保湿】ターンオーバー促進・エイジング効果

ヒマワリオイルは髪の保湿だけでなく、肌の保湿効果も高い成分。

特に乾燥による肌くすみやハリ・弾力の低下の改善を期待できます。
乾燥によるターンオーバーの変化水分保持力のなくなった古い角質を剥がし、新しい肌に入れ替えるサポートをしてくれるんですね。

さらに小ジワを予防するエイジング効果*も期待できます。
*年齢に応じたお肌のケアのこと。

またヒマワリオイルに含まれるビタミンEには、抗炎症作用もアリ。
乾燥によるニキビ(吹き出物)や赤み、かゆみを解消してくれますよ。

また、ヒマワリセラミドという成分が、水分保持の役割をしています。
乾燥から肌を守ってくれるので、保湿剤としても使用OK。
皮膚に塗布することで、やわらかい肌になりますよ。

ヒマワリオイルの使い方

美容効果の高いヒマワリオイルは、

  • ヘアケア
    →トリートメントやスタイリング剤として使用
  • ファイシャル・ボディケア
    →クレンジング・マッサージ・保湿オイルとして使用

ヘアトリートメント・ヘアオイル・スタイリング剤

ヒマワリオイルは、ヘアケア(ヘアオイル)として使えるヒマワリオイルは、洗い流さないトリートメントとして使うのに最適です。

使い方は簡単で、入浴後のタオルドライした髪になじませるだけ。

髪のうねり・パサつきが気になる方は、ひまわりオイル(サンフラワー入り)のシャンプー・トリートメントのライン使いもおすすめです。
セットで使うと、まとまりやすさがアップしますよ。

ちなみにコテやアイロンでセットした後の艶だし、スタイリング剤としても使用OKです。

マッサージ・スキンケア

ヒマワリオイルは、顔含めた全身の保湿に使用できるヒマワリオイルは、全身のマッサージやスキンケアにも有効活用できます。

  • クレンジング
  • 全身の保湿
  • マッサージオイル

皮脂汚れが気になる方は、ヒマワリオイルをクレンジングとして使うのがおすすめ。
肌の角栓や酸化した皮脂などを浮かび上がらせて排出してくれます。
しっとりとした洗い上がりなので、つっぱり感が気になる乾燥肌の方にも最適です。

伸びがよく滑るので、マッサージオイルや保湿剤として使うのもベター。
保湿剤として塗った後にマッサージすると、血流促進によるむくみ改善にもなって一石二鳥ですよ。

食用としての使い方

食用ヒマワリオイルは、サラダのドレッシングや炒め物など幅広く使えます。
無味無臭で、どんな食材とも相性がいいのがうれしいですね。

食用オイルを購入する場合は、高オレイン酸がベター。
オレイン酸は熱に強いため、加熱によって効果が減少することもありません。

下記のように、栄養成分表示を確認して含蓄量の多い商品を選ぶといいでしょう。

ビタミンE77.0
オレイン酸84.0g
リノール酸4.7g

(例)栄養表示成分(100グラムあたり)

高オレイン酸」と書かれているものも多くありますよ。

ひまわりオイルに目立った副作用はナシ

ヒマワリオイルは目立った副作用なし基本的にヒマワリオイルに副作用はありません

ただ植物オイルのため、花粉症などのアレルギーがでやすい方は要注意。
アトピーの方も使用を控えた方がいいでしょう。

不安がある方は、使用前にパッチテストをして肌の様子を確かめてくださいね。

ヒマワリオイルの保存方法に注意

ヒマワリオイルは油なので開封後は酸化が進み、品質が落ちることがあります。
安全に使用するためにも、保存方法・使用方法を守るようにしましょう。

  • 日の当たらない冷暗所に置く
  • しっかりフタを閉める
  • なるべく早めに使い切る

ヒマワリオイルは、髪や肌の乾燥改善による美容効果の高いオイル。

  • ヘアケア
    →髪のパサつきを抑える
    →まとまり・ツヤをだす
  • ボディ・フェイシャルケア
    →不要な角質汚れを落とす
    →肌を保湿、柔らかくする

洗い流さないトリートメントや、クレンジングとして使える幅広さが特徴です。
また食事に取り入れることで、健康効果によるインナーケアも期待できますよ。

日常に取り入れて、健康美を目指しましょう。

中村丁次(監修),
栄養素図鑑と食べ方テク,
朝日新聞出版社,2017.8.30

藤原 葉子, 佐塚 あゆみ, 堤 智恵子, 澤田 留美, 金子 和代, 安田 文, 松本 晶子, 伏見 直也, 脊山 洋右,
高オレイン酸ひまわり油の血中脂質に及ぼす影響
日本家政学会誌/56 巻 (2005) 3 号/ p. 171-179

ABOUT ME
eriko
1986年生まれ。地元は浅草の江戸っ子。 10年間エステサロンに勤務し、店長としてトータルビューティーの施術やアドバイスを行う。 「ナチュラルな美しさの追求」「正しい美容情報の発信」をモットーに、日々の情報収集は欠かしません。 日常のケアでお悩みの方のお役に立てるよう、こだわりのコンテンツを作成しています!