BEAUTY

女性の薄毛の悩み急増中!抜け毛対策できるシャンプーの選び方と改善方法

薄毛の悩みは男性に多いイメージですが、人知れず悩む女性も多いはず。

「このまま毛が抜けたらどうしよう」
「一度薄毛になったら元に戻らないかも…」
など、一度薄毛が気になるとどんどんと不安になってしまいますよね。

そこで今回は、女性の薄毛の原因と対策を詳しく解説。
薄毛改善におすすめのシャンプーの選び方もしっかり紹介しています。

薄毛・抜け毛・脱毛を今すぐケアしたい方は、ぜひ一読してみてください。

【この記事の監修者】

監修者 森裕子さん

美容師/毛髪診断士
森 裕子 さん 

名古屋市・栄で美容院を10年経営されている森さん。
美容師歴は21年のベテラン。
カットカラーはもちろん、薄毛・抜け毛・育毛のプロフェッショナルでもあります。

【経歴】

  • 美容専門学校卒業後、岐阜市内の美容院で8年勤務(店長経験あり)
  • フリーランス美容師になり名古屋へ進出、イベントや外部講師など活躍の場を広げる
  • 2009年 「Pur hair」オープン
  • 2013年  公益社団法人 日本毛髪科学協会 毛髪診断士取得
  • 2020年 「Pur hair」店舗拡大

森さんが経営されているPur hairでは、頭皮や抜け毛に力をいれています。

》公式HPはコチラ!

PR

薄毛・抜け毛に悩む女性に最適!
女性用無添加育毛剤「マイナチュレ」

マイナチュレは、女性のために開発された女性用育毛剤です。

酢酸DL-αトコフェロールなど有効成分が、薄毛・抜け毛にしっかりアプローチ。
気になるつむじや生え際のケアに実感力を求める方にもってこいです!
ベタつかずにふんわり仕上がるので、育毛だけでなくヘアセット時のボリュームアップにも使えますよ。

万が一効果を感じられなくても、180日間全額返金保証つきで安心して試せます。

鏡を見るたび感じるストレスを喜びに変えてくれる育毛剤、ぜひ1度お手に取ってみてください!

マイナチュレの商品詳細をもっと見る

女性の薄毛の主な原因は「女性ホルモンの減少」(びまん性脱毛症)

女性の薄毛の大きな原因は、加齢による女性ホルモンの減少

そもそも健康な髪の成長と維持を保つには、エストロゲン(女性ホルモン)が欠かせません。
しかしエストロゲンの分泌量は30代後半にピークを迎え、それ以降は急激に減少していきます。
加齢に伴って髪が細く柔らかくなって全体的にボリュームが落ちることで、「薄毛になった」と感じるんですね。

「びまん性脱毛症」とも呼ばれ、全体的に髪が減っていくのが特徴。
下記のような症状が気になり始めたら、びまん性脱毛症が進行している可能性が高いです。

  • 大量に髪が抜ける
  • 地肌が目立つ
  • 分け目が気になる
  • 髪のボリュームが減った
  • 髪にハリやコシがない

ただ初期の段階では症状がわかりにくいため、気付いた時にはかなり進行していることも。
早めに対策するためにも、日頃から状態をチェックするように心がけましょう。

「分娩脱毛症」もホルモンバランスの乱れが原因

出産後に抜け毛が増えた場合は、「分娩後脱毛症」の可能性が高いです。

妊娠中は通常時よりも女性ホルモンの分泌が活発になり、出産後に急激に分泌量が減ります。
これはホルモンバランスを整える仕組みで、女性ホルモン減少に伴う一時的な脱毛症です。

分娩後脱毛症は半年ほどで緩和するので、過剰に心配する必要はないでしょう。

生活習慣の乱れは20代からの薄毛に繋がることも…

加齢だけでなく、生活習慣の乱れによる頭皮環境の悪化も薄毛の原因です。

【血行不良】

  • 長時間のデスクワークなど運動習慣がない
  • 仕事やプライベートで心身のストレスを抱えている など

【食生活の乱れ】

  • 食事量を極端に減らすダイエットをしている
  • 脂っこい食事ばかりを食べる
  • 頻繁な喫煙や、大量の飲酒をしている など

【間違ったヘアケア】

  • 肌質に合わないシャンプーを使っている
  • 洗髪時にゴシゴシ強くこすっている
  • 至近距離でドライヤーをあてている
  • 頻繁にカラーやパーマを繰り返している
  • 紫外線対策をしていない(頭皮を直接日光を浴びている) など

特に20代~30代の若年層で急に薄毛が気になりだした方は、生活習慣を見直してみましょう。

女性の薄毛はシャンプーで改善!「乾燥対策」がカギ

アミノ酸系シャンプーを使う 薄毛の原因になる乾燥を予防する効果もアリ

女性の薄毛対策は、洗浄力のやさしいシャンプーを使うのが大切です。

特に男性と比べて頭皮が乾燥しやすい女性は、頭皮の保湿がポイント。
洗浄力の強いシャンプーを毎日使っていると、必要な皮脂まで奪いかねません。
(関連:シャンプーの界面活性剤は体に悪い?洗浄成分で見極めるやさしいシャンプーの選び方

そこで、アミノ酸系シャンプーがおすすめ。
皮脂を落としすぎないマイルドな洗浄力で、頭皮環境を健やかに保ちます。
髪にハリやコシを与える効果も期待できるので、ボリュームアップも期待できますよ。

成分表をみて、「ラウロイル~ココイル~」と記載されている市販品を選んでみてください。

【代表的なアミノ酸系洗浄成分】

  • ラウロイルグルタミン酸Na
  • ラウロイルメチルタウリンNa
  • ココイルグリシンK
  • ココイルメチルタウリンNa

敏感肌にはアミノ酸シャンプーがおすすめ!安くても効果のある成分と選び方をチェック!

 

特にタウリンが配合されているシャンプーなら、ダメージケアもできますよ。

よく勘違いされますが、育毛シャンプー=発毛を促すシャンプーではありません
新しく毛を生やす効果があるのは、医薬品の発毛剤だけなので注意してください。

とはいえ、やさしく洗える育毛シャンプーは抜け毛予防に効果的です。

今生えている髪を太くし、抜け毛を予防するのが育毛シャンプーの役割。
スカルプシャンプー、エイジングシャンプーとも呼ばれるように、頭皮環境を整えることに特化しています。

育毛シャンプーを選ぶときは、女性用を選ぶのをおすすめします。

(参考:スカルプシャンプーのおすすめの選び方!女性・メンズ別に効果を高めるコツを解説

女性用育毛剤で頭皮環境をサポートするのもおすすめ

肌に優しい女性用の育毛剤を選ぶ 成分表示を確認するのも大切

薄毛が進行している場合は、女性用の育毛剤を使って頭皮環境を整えるのも1つの手段。

女性の頭皮は乾燥しやすくデリケートでもあるので、肌に優しい女性用がオススメ。
男性の頭皮は女性より脂っぽいため、男性用は刺激が強めになりがちです。

育毛剤を選ぶ時は、女性ホルモンの働きを整える成分や血行を改善する効果がある成分に注目してみてください。

【女性ホルモンの働きを促す成分】

  • グリチルリチン酸2K、グリチルリチン酸ジカリウム
  • ヒオウギエキス
  • ソイセラム
  • エチニルエストラジオール

【血行を整える成分】

  • アデノシン
  • センブリエキス

育毛剤を使うタイミングは、シャンプーの後
タオルドライをしっかりしてからつけましょう。
(関連:【タオルドライの正しいやり方】どのくらいやる?何分以内に始める?詳しく解説

PR

薄毛・抜け毛に悩む女性に最適!
女性用無添加育毛剤「マイナチュレ」

マイナチュレは、女性のために開発された女性用育毛剤です。

有効成分「センブリ・グリチルリチン酸ジカリウム・酢酸DL-αトコフェロール」が、女性の薄毛・抜け毛の予防や育毛にしっかりアプローチ。
根本からハリを出して、気になるつむじや生え際をふんわりボリュームアップしてくれます。

何より薄毛や抜け毛の悪化を防ぐ徹底した安全設計が、マイナチュレのすごいところ。
パッチテスト済、アレルギーテスト済など、頭皮トラブルのもとを徹底的に排除しています。

さらにシリコン、香料、酸化防止剤など11の添加物を不使用なので、肌が弱い方でも使いやすいですよ。

マイナチュレの商品詳細をもっと見る

FAGA(女性男性型脱毛症)は薄毛治療を検討

加齢に伴う脱毛については、FAGA(女性男性型脱毛症)の可能性もあります。

そもそもAGA(男性型脱毛症)は、男性ホルモン(テストステロン)による脱毛症の一種。
いわゆる”女性版AGA”がFAGAであり、主に生え際や頭頂部から薄くなっていくのが特徴です。
(関連:若ハゲに悩んでいるならすぐに対策!薄毛の原因や予防・治療方法まで徹底解説

実は女性も少量ではありますが、このテストステロンを保有しています。
本来なら毛髪を育成する女性ホルモンと共存しているので、テストステロンが優勢になることはありません。

しかし年齢とともに女性ホルモンが減ることで、相対的に男性ホルモンが増加。
男性の脱毛症状のように、部分的にごっそり抜けてしまうことがあります。

ひどい抜け毛を伴う・セルフケアを続けても改善しないという場合は、薄毛治療を検討してみてください。

部分ハゲや症状が出ている場合は皮膚科を受診

薄毛や抜け毛の他に、かゆみやフケなど別の症状を伴う場合は皮膚科に相談しましょう。

下記のような脱毛症になっている可能性があります。

特徴原因
円形脱毛症
(100円玉大の部分的なハゲが目立つ)
  • 自己免疫疾患
  • アトピー性皮膚皮膚炎
  • 過度の精神的ストレス など
ひこう性脱毛症
(強いかゆみや湿疹、フケを伴う)
  • 脂っこい食事ばかり食べる
  • 洗浄力の強いシャンプーを使っている など
脂漏性脱毛症
(ベタベタした黄色っぽいフケ、ニキビなどの炎症を伴う)
  • 皮脂バランスの乱れによる頭皮の乾燥
  • シャンプーのすすぎ残し など

無理にセルフケアをすると、薄毛や脱毛を悪化させかねません。
不安な方は、できるだけ早く専門医に相談するのをオススメします。

女性の抜け毛予防には「生活習慣の見直し」も大切

薄毛が気になり始めたら、今ある髪を健康な状態に戻してあげるのが大切。
毎日のヘアケアや生活習慣を見直すのを心がけましょう。

  • 髪の洗い方やドライヤーの使い方を確認して、正しい方法でヘアケアする
  • 頭皮マッサージで血流を改善する
  • 食事でタンパク質を意識して摂取する

正しい方法で洗髪・ドライヤーをする

薄毛を改善するにはに、正しい方法で髪を洗ったり、ドライヤーを使ったりすることが大切。

しっかり汚れを落とすために予洗い・すすぎに時間をかけて、優しく丁寧に洗うことを心がけましょう。

  1. ブラッシングをして頭皮や髪の汚れを落とす
  2. お湯でしっかりと髪をゆすぐ
  3. シャンプーをとり、指のはらを使って頭皮全体を洗う
  4. シャンプーをしっかりと洗い流したら、トリートメントをつける
  5. トリートメントは髪の表面だけにつけて、洗い流す
  6. こすり過ぎないようにタオルドライをする
  7. 美容液タイプの育毛剤をつけ、ドライヤーをする

またドライヤーを使うときは、温風→冷風に切り替えてしっかり乾かしてください。

「髪の毛から30㎝ほど離す」
「腕を小刻みに振る」
など、熱風が当たりすぎないように意識してくださいね。

髪型・分け目を工夫して、頭皮ダメージを防ぐのも大切

ヘアスタイルや分け目を工夫するのも、薄毛対策には大切です。

毎日ポニーテールにしていたり、エクステをつけていたりする方は要注意。
頭皮が緊張し続けることによる血行不良で、抜け毛につながりかねません。

抜け毛に「毛球部分に白いもの(毛包)がついている」場合は、牽引性脱毛症である疑いがあります。

髪をきつく結び過ぎない
時々分け目やヘアスタイルを変える
など、一箇所に集中して負担がかからないように心がけてください。

頭皮マッサージで血流を改善する

頭皮マッサージで血行促進 髪に栄養を適切に運ぶ

頭皮マッサージで血流を改善するのも、薄毛対策には大切。

【頭皮のマッサージ方法】

  • 拳で円を描くように頭全体をもみほぐす
  • 指のはらでつむじ周辺をほぐす
  • 指先で軽くたたくようにはじく
  • 両手の指を組み、手のひらの付け根で前頭部から後頭部にかけてマッサージする

マッサージで血行を良くすることで、髪に栄養が届きやすくなります。
頭皮の新陳代謝を活発にし、精神がリラックスすることでストレス解消効果もありますよ。

また、髪の育成に必要不可欠な毛乳頭に直接作用する効果も。
神経や毛細血管が集中している場所で、毛細血管から運ばれる栄養を取り入れています。
マッサージによって毛乳頭に刺激を与えることで、髪の成長を助けてくれますよ。

簡単なマッサージなので、時間が空いた時にトライしてみましょう。

食事から積極的にタンパク質を取り入れる

髪の源はタンパク質 タンパク質を積極的にとる

食生活を見直すことも、将来的な薄毛対策につながります。

特に取り入れたいのが、毛髪を構成する成分であるタンパク質
主に肉・魚・卵・牛乳・乳製品・大豆製品などに含まれています。

また髪に良い食べ物といえば、わかめが思い浮かびますよね。
わかめのミネラル分が髪に良いのは確かですが、「髪が増える」という医学的根拠は今のところありません。

森さん
森さん

薄毛で悩まれている方は甲状腺が原因の方も多いのですが、
甲状腺異常の方はむしろ海藻類に含まれているヨードの摂取を控えないといけません。

「この食べ物さえとれば薄毛が治る」というものはないのが現状。
3食バランスよく食べることを意識しましょう。

規則正しい生活も忘れずに

バランスよく栄養を摂取したら、適度な運動をして代謝をアップさせましょう。

運動は血流を改善するだけなく、ストレス解消にも役立ちます。
ウォーキングやジョギング、ヨガなど、15分程度の軽い運動を習慣づけるのがオススメです。

また6~8時間程度の睡眠時間を確保して、体を休ませることも大切ですよ。

女性の薄毛は加齢やストレス、生活習慣が原因でおこるもの。

年齢とともに薄毛が気になるのは、仕方のないことなのかもしれません。
しかしヘアケアや生活習慣を見直すことで薄毛をケアできることもありますよ。

  • 洗浄力のやさしいアミノ酸シャンプーを使う
    →女性用育毛剤を使って頭皮環境を整えるのもおすすめ
  • 頭皮マッサージで血流を良くする
  • タンパク質を積極的に食事に取り入れる

薄毛は短期間で劇的に改善するものではありません。
諦めずに気長にケアし続けていくことが大切です。

ABOUT ME
Kaoru
1997年東京生まれ。 固い髪質に悩んだ経験から、美容業界に興味を持つ。 美容師の叔母から学んだ技術や、独学の情報をもとに美容ライターとして活躍中。 「美人は作れる」をモットーに、美容に悩む皆様に役立つ知識を発信していきます。